東京の染め
東京染小紋
室町時代の武士の礼装である「角通し」の染めが、江戸時代になると庶民のおしゃれのたしなみとなり、無地に近い細かさと色をまとう「江戸小紋」へと発展。ここからさらに派生し、洗練された遊び心のあるさまざまな柄を象るようになったものを「染小紋」と呼びます。現在、東京で型彫りをし染められる染小紋は「東京染小紋」と呼ばれています。シンプルでミニマム、ときに目を引く個性溢れたその文様を、いかに小粋に着こなすかが「東 京染小紋」の着物の醍醐味。ただ華やかなだけではなく、知性と気品の高さが際立つ、江戸ならではの美意識を感じさせる染め付けです。
東京染小紋の着こなし
幾何学的な小紋柄は、モダンな帯にもぴったり。帯や半襟との組み合わせによって個性を楽しんで。ギャラリーでのアート鑑賞やジャズライブなど、洋のシーンでも活躍します。
三角形を連続させて蛇の鱗に見立てた「鱗」は、脱皮を繰り返す蛇にならい厄を脱ぎ払う意味を込めた文様。桜の刺繍の半衿に、流水に花弁の舞い散る染め帯と、三味線を象った帯留を合わせれば、歌舞伎などの演目『道成寺』観劇などにもぴったりの趣深い華やかさがある装いに。
シンプルなワンピース感覚で着こなし
深みのある配色で小花が飛び縞状にあしらわれたシックな小紋。大胆な菱が織り出されたグラデーションの袋帯を合わせ、シャープな印象を和らげて優しい雰囲気に。ワンピースのような無地感覚の小紋は、きちんとした雰囲気もあって、洋装の人の多い場でも違和感なく馴染みます。帯を変えればカジュアルにも様変わり。
着物と小物をストーリーでつないで
武士の裃を思わせる縞と大小あられの小紋柄。華やかな雪の結晶モチーフを帯に選べば、愛らしい冬の装いに。藤紫と浅葱色の帯揚げで胸元に鮮やかな色を挿すとシックな深い地色がさらに際立ち、ひんやりとした質感のガラスの帯留を合わせれば、クールな印象を強めた季節感溢れる着こなしとなります。
東京染小紋の制作現場
小紋柄は、無地に見えるほど細かく文様を施したものが品格高いとされます。そのため、高い技術を持つ彫り師による型紙は非常に精巧につくられています。
染め師は一枚の型を使って13メートル近い反物に糊付けのうえ染め付けをしていきますが、型をずらした際の境目をいかに自然につなげていくかが腕の見せどころのひとつ。また、手作業で糊を付けていくときにむらをつくらず一様に美しい柄を付けることも職人でなければ成せない技です。
着物のお誂え
今回ご紹介した「東京染小紋」「江戸小紋」「東京無地染」といった染めものは、その色や柄によって印象も用途もさまざま。同じ小紋柄でも色が変わると別物です。
東京都染色工業協同組合の工房では、職人の手により、既存の色柄の組み合わせに限らずオリジナルの色合いや文様を染め上げることもできます。白生地から染めるお誂えは、選択肢が無限にあり、最も自分に似合う色を選ぶことができます。
反物の価格は高価なものばかりではありません。手ごろに購入出来るものも多く、特別な意味を込めた小紋柄を自分へのご褒美に。また、友人や家族のお祝いとして贈っても喜ばれそうです。